こんにちは、めたまむです。
InstagramやXをはじめたので、改めて自己紹介してみます。
自己紹介
1993年生まれ
1月の早生まれです。
生粋の愛知県民で一度も愛知から離れたことがありません。
一度夫との同棲で名古屋市昭和区に住んだことがありますが、それ以外は今もずっと愛知県尾張に住んでいます。
トヨタ系に勤める父と、専業主婦の母の間に産まれました。
先代から引き継いだ畑・田んぼを所有しており、両親が現役中も平日夕方や土日に農業をしていました。
父は腎臓病を患っており、認知は多少しっかりしているものの透析患者で動くのもままならないため、母が介護をしている状況です。
いつか少しでも農業を引き継ぎたいと考えています。
家族構成
現在の家族構成は、3歳上の夫、3歳の娘、4月後半に産まれる予定の息子、父、母の6人家族です。
別棟二世帯住宅で父・母は母屋に、私たちは離れに住んでいます。
もともと父・母・私で住んでいた離れをスケルトンリフォームしたので、新築のようなお家で過ごせています。ありがたい・・
住設やインテリアにはこだわりがあるので、後々ブログ記事にもしたいなと思っています。
趣味
クリエイティブ
イラスト・漫画を描く、デザイン、ブログ執筆、アプリ開発など作ることが大好きです。
暇があればクリエイティブなことに時間を充てています。
最近は動画編集にも挑戦中です。
お得情報を収集する
クーポン券集め、株主優待が大好きです。
袋にチラシをチョキチョキしたクーポンがたくさん入っています!
投資スタイルは分散で、日本株、米国株、投資信託などに投資しています。
私の母がクーポン集めや、長年投資をしていて株主優待でご飯を食べたりテーマパークに行けたり飲み物をもらったりしていたのに憧れて私も趣味になりました。
効率化
効率化できる家事労働や事務作業をすると虚無になってしまうので、どうやったら効率化できるのか日々考えることが好きです。
便利家電やスマートホーム化を積極的に取り入れています。
現在はホットクックとヘルシオ、リンナイココットで調理を効率化することにハマっています。
クリエイティブ作業も効率化できるガジェットを揃えたりデスク環境を整えたりしています。
ゲーム
クリエイティブが好きすぎて最近やっていませんが、ゲーム大好きです。
龍が如くシリーズが特に好きです。
ゲーム大好きなのですが、下手くそなのでゆるい難易度のものを好みます。
アニメ・ドラマ鑑賞
これもあまり最近時間を割けていませんが、小さい頃からアニメが大好きです。
セーラームーン、ぬ〜べ〜、遊戯王からはじまり・・最近だとチ。がおもしろかったです。
ぬ〜べ〜、遊戯王、メイドインアビス、奇子、進撃の巨人、遊戯王無印など仄暗い作品が好きです。
仕事の経歴
まずざっくりな経歴です。
印刷営業→職業訓練校→WEB製作会社にてディレクター→システム開発スタートアップにてデザイナー修行→クライアントワークのフリーランス→SaaS系メガベンチャーのUIデザイナー(会社員)→現在、駆け出し非クライアントワークのフリーランス
私の価値観は好きなことをして、人生を楽しむことです。できればのんびりしていたいと思っています。
母親がロールモデルだったところもあり、とりあえずOLになって3年で寿退社するんだろうな〜と高校生くらいから思っていました。
大学は地元で油絵を専攻していました。
そのため、デザインや絵に関わる楽な仕事につけたらいいな・・と思っていました。
当時のデザイン職のイメージは仕事の割に低賃金でやりがい搾取、長時間労働のイメージがあり、デザイナーにはなりたくなかったです。
大学生の時に「稼働時間のわりに日給がいい」という理由でイベントコンパニオンの仕事をしていて、その一つでパチンコのキャンペーンガールをやってました。外回りの営業さんがパチンコを打ってる姿を見て、これなら外回りの時に仕事がサボれる!と悪いことを考えていました。
運転の適性が壊滅的になかったので、その夢は崩れてしまいました😌
美大を出てから、地元の印刷会社で既存顧客への営業をしていました。
ルーティン業務で楽だし人とコミュニケーションをとるのが好きなので営業という仕事はあっていました。
しかし、前述通り
- 運転が壊滅的にできない
- ルーティン業務をしていて1日の仕事がすぐに終わってしまい、脳が病んでくる
- エクセルを開いて消して・・を繰り返していて仕事しているふりをしていました。
- 職場の方は忙しい!忙しい!と言っていましたが、クライアント数も同じ感じだったので、みんな忙しいふりをしていたと思います。
だったので、暇だしスキルアップするような業務内容もないので人生の平日8時間以上無駄にしていると感じ、転職を考えるようになりました。
転職のきっかけは、中途入社の40代男性がいたのですが、その方のパートナーがフリーランスのデザイナーで、自分で業務量を調整できることを知り、
好きなクリエイティブで仕事ができるかもしれないと思い、漠然とデザインの仕事をやりたいと思うようになりました。
2年で退職をして、職業訓練校でAdobeソフトの使い方を覚えて、職業訓練校の紹介でWEB製作会社でディレクターをすることになりました。
その時は正社員にこだわっていて、愛知県で未経験デザイナーだと正社員は難しかったので、まずはディレクターに挑戦しました
1年ほどディレクターを経験してから、なりたい方向から遠回りしているなと思い、雇用形態のプライドを捨てるべきだと思い退職を決意しました。
交流イベントで、元LIGのちゃんれみさんに
「いつデザイナーを目指すべきでしょうか?」
みたいな今の私なら考えられないような舐めた質問をしたところ、
「いろいろ考えずに今やるしかないでしょう。」
とお尻を叩いていただいたことがいちばんのきっかけでした。
その節は本当にありがとうございました!
indeedで求人を探し、一番最初に受かった会社がスタートアップでおもしろそうだったのでアルバイトからデザイナーのキャリアをスタートしました。
ちょうど結婚もしてゆる〜く働きたかったので、週3 10:00-16:00で働いていました
仕事が休みの日はイラレに慣れるためにイラストACでイラストを投稿したり、デザインやコーディングの勉強をしたり、家事を丁寧にやったり、ゲームをしたりして楽しんでいました。
当時の会社はスタートアップのため、会社の方向性はよく変わりました。
受託のデザインをやらない時期があり、時には領収書をまとめたりハンコを押すだけの業務などやっていたこともあり、虚無を感じていたこともありました。
WEBサイトやSaaSのUIデザインを経験することができました。
スタートアップでみんな忙しいので、教えてもらうことはなく、デザインは実務と独学でスキルアップし、コーディングは完全独学で、「こんなサイト作ったので実装させてください!」と直談判したりしてました😄
そこから実務につなげていき、2年経った時に
他県のWEB製作会社にコーディング外注の仕事の営業をして、案件をすぐに獲得でき、
アルバイトの金額からしたらとんでもない金額を提案してもらったのでそれだけでもうやっていけそうだ〜と思っていました
同時期にポートフォリオを掲載していたvivivitやwantedlyからオファーがあり、クライアントワークで生計を立てれそうだと思い、フリーランスになることを決めました。
それからはフリーランス最高!とばかりに一生懸命働いていました。
なぜならスキルアップしたり努力することでどんどん稼げるのがとても自分に合っていて楽しかったからです。
1年目にして、私の住んでいる場所では、税理士さんにびっくりされるような金額を稼いでいました。
でも大晦日に働いたり、出産後1ヶ月で復帰した時はかなり虚しい気持ちになっていました。
会社員なら育休があって、お金ももらいながら子を1年以上お世話できるのにな・・と感じていました
業務委託で会社員より融通がきくものの、社会保障的なところでは産後では特に劣っていることを感じていました。
そんな中、vivivitやwantedlyからは今までではお声のかからなかった大企業からオファーメールが届くようになりました。
転職活動してみてもいいのかな?と考えるようになり、産後2ヶ月で新しいスキルを身につけたり、ポートフォリオを整備して転職活動を始めました。
内定も複数社から得ることができて、一番環境が良さそうで、成長が見込めそうなSaaS系メガベンチャーで正社員になりました。娘が生後10ヶ月の時からフルタイムで働きました。
マミーブレイン、育児で思ったように仕事ができない、PMと価値観が異なり人間関係がうまくいかなかったことが原因で人生初めてメンタルを病んでしまい、1年過ぎた頃に休職をしました。
もともと育休をとりたいがための正社員だったので、取得可能時から妊活をしていてはやい段階で妊娠することができましたが、心拍確認後流産で、休職期間を伸ばしました。
2回目の心拍確認後流産だったので、1回目ほどの落ち込みはありませんでした
休職期間中、本当にやりたいことが何なのか考えていたところ、
アプリ開発している友人を思い出したり
家事代行を依頼している方が私の勧めたものをどんどん取り入れたりしていて「インフルエンサーが向いてると思います!」という言葉を鵜呑みにしたりして
自慢ですが、私の体験談から、転職を決意して報告してくれる人がたくさんいたり、私の勧めたサービスを受けたりしてくれる人も結構いてくれました
やりたいクリエイティブをどんどんやって、仕事にしていきたいと考え、現在があります。
クライアントワークだとどうしても一生懸命やってしまって正社員と変わらない働きになってしまうことや好きにクリエイティブができないので、
個人開発でアプリを作ったり、ブログや漫画を書いたり、SNS発信をしたりして好きなことをやっています。
みうらじゅんさん、リリーフランキーさん、いとうせいこうさんのように肩書きがなくいろんな好きなことを仕事にしている人になりたいと思って活動をしています。
今後やっていきたいこと
- 友人ともアプリ開発をいっしょにやっていきたい
- 漫画の自主連載したい
- コミティアにでたい
- こんな私の生き方をブログだけでなく動画等でも発信したい
です。
最近、このさんの生き方にもかなり影響を受けています。
まとめ
積み重ねてきたキャリアを捨てて、世間体など気にせずに今はマイペースに生きています。
母が専業主婦であったことも影響していて、家にずっといてくれる安心感や習い事や通学の際もずっと送り迎えしてくれていたので、子供の成長を見守りながら在宅でずっと仕事をしていくことが私の理想です。
応援や、気軽にお話しできたらうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました💖