こんにちは、めたまむです。

妊娠35週になり、立ちっぱなしがつらいのでホットクックとヘルシオをほぼ毎日使っています。

以前は置き物になっていたホットクックでしたが、今ではなくてはならない存在です。

第二子出産後は自分に負担をかけないように作り置きサービス、冷凍弁当、配食サービスなども検討しましたが、ホットクックとヘルシオで楽して乗り切れそうな気がしています!

コープのミールキットも使えばより楽できそうなので検討中です!(n回目のコープ…)

そんな最近毎日使っているホットクック 、ヘルシオの意識低い系調理奮闘記についてまとめます。

毎日使ってみてわかったこと

ざっくりとした気づきをまとめていきます。

ホットクック・ヘルシオの共通のこと

まずかかる調理時間を見る

メニュー選択から選ぶと、最後まで時間が表示されません。

朝に仕込んでおいて、予約調理をすれば防げる問題ですが、

夕飯を作る際に、Xやレシピサイトでいいなぁと思ったレシピを作ると完成までに2時間半かかるから断念した経験もあります。

めたまむ
めたまむ

今は慣れましたが、代案を考えるのがめんどくさかったです

結局フライパンで作る方が早いとなって置物化につながる人もいるのではないでしょうか。私はそうでした🥹w

あとは工程が多かったり、時間がかかるものも中にはあります。

具体的にはフライパンを使わなければいけない、冷蔵庫で3時間冷やす・・など

夕方にセットして30〜1時間で作りたい方はメニューから選ぶより残りの時間で何が作れるのかとまずレシピ内容を確認することが重要だと思いました。

手動調理なら短時間の調理も可能

最近よく使っているのですが、手動調理を使うと、決められた時間ではなく加熱時間なども選べるのでおすすめです!

この機能は、加熱の工程だけホットクックにお任せできるので肉と野菜を炒める、魚を蒸す、冷蔵庫で余った野菜でスープを作る・・など名もなきレシピを作ってくれます。

これは先日作った名もなき無水適当トマトスープです。

手動、煮物、25分、まぜないで完成でした🫶

この時は旧型2.4を使っていたので、比較的新しいホットクックだと違う選択方法があると思います。

食洗機があると楽

ズボラ二ストの私は、家事の効率化・時短化をしていきたいならホットクックより食洗機を導入した方がいいと思う派です。

友人にもホットクックよりまず食洗機!とプッシュしたくらいです。

created by Rinker
¥69,800 (2025/04/18 22:06:48時点 楽天市場調べ-詳細)

食洗機がなかったら使用頻度は下がったと思います。

個人的にホットクックの場合、フッ素加工鍋は軽いのでまだ洗いやすいと思いました。

洗うパーツも内鍋、内蓋、まぜ技ユニット、つゆ受け、蒸気カバーの5つあります。

公式で内鍋以外は食洗機対応OKになっています。

私は自己責任で内鍋も食洗機に入れています。

洗剤を弱アルカリ性のフィニッシュから中性洗剤のキュキュットに切り替えましたが、内鍋に特に変化はないので問題なく使用できています。

2段調理ができるので調理方法がいっしょなものをまとめると品数ができる

ホットクックについては、詳しくはたろすけさんの記事をご覧ください。

ホットクックの2段調理アイデアまとめ!基本から応用まで9種を紹介

私もホットクックの2段調理にチャレンジしてみました。

下は鮭とキノコのホイル蒸し、上の蒸しカゴにはポテサラを用意しました。

一気に蒸し料理が二品作れるので、自分の中で定番の蒸しメニューを決めておくと調理の楽ができると思います。

ヘルシオについてもヘルシオ大好き@効率家電マニアさんのよう一気にヘルシオに任せて調理ができます。

これも全部ヘルシオの任せて蒸しで作ってたおかずたちです。

ホットクック

新型だと直前でもなんとかなる

新型KN-HW16Hのパパッとおかず機能なら15分ほどで青椒肉絲を作ることもできます。

このメニューも応用して他の炒め物も作ることができると思うので、これから試していきたいと思います!

献立考えるのしんどい時はゆままさんのポストを見るとヒントがある

以前ホットクックが置物化していた私でしたが、ゆままさんのポストで考え方が変わりました!

先ほども書いた手動炒める1,2分で、クックパッドやレシピ動画など巷のレシピでホットクックを利用されていてホットクックを使うモチベーションが一気に上がりました。

ホットクックは専用のレシピを調べたり、勝間さん式の塩分量をグラムで測ったりするやり方もあったりして結局めんどくさくなって使わなくなってしまってたんですよね。

調味料の問題については、少し控えめにして調理後に追加することを前提でホットクックをセットすると、間違いがないと思います。

ゆままさんのポストを見ると、フライパン、鍋のように調理できるものだとわかるのでぜひ見てみてください!

ステンレス製じゃない内鍋の場合は調理器具をシリコンなどに切り替える必要がある

最近のホットクックはフッ素加工内鍋のため、鉄製の調理器具を使うと傷がついて劣化が早くなってしまいます。

無印のシリコンスプーンやシリコン泡立て器を使うと、安心ですし内鍋だけで調理ができて洗い物も減るためおすすめです。

created by Rinker
¥390 (2025/04/18 10:19:55時点 楽天市場調べ-詳細)


まずはこれ作って!ハードル低めのおすすめレシピ

料理記録も含めて、ホットクック・ヘルシオ初心者の方にもおすすめな簡単でおいしかったメニューをご紹介します。

ホットクック

普通のカレーライス

普通のカレーです。食材切る時間は10分ほど。ホットクックにぶっこんで約50分待てば出来上がりでした。

公式のレシピ

適当な余り物で作る無水カレーライス

水を使わず、玉ねぎやトマトの水分で作る無水カレーです。

お肉は豚、鶏、牛などあるものを入れて、野菜も時々によって変わりますがトマト、にんじん、玉ねぎが多いです。

野菜のうまみがあっておいしいです!

公式のレシピ

トマト缶で作る無水適当トマトスープ

オリジナルレシピです。レシピと言えるものなのか・・という感じですが。

偏食な娘も食べてくれました。

材料はこちら。

トマト1缶400g

玉ねぎ1.5個

にんじん1本

キャベツ4枚くらい

ウインナー5本

鶏肉300g

砂糖小さじ2

コンソメブロック半欠け

ケチャップ大さじ1

塩胡椒1ふり

1野菜は微塵切りにしておく

2ウインナーも1cmにカット

3鶏肉は包丁やカット鋏で一口大に切っておく

4野菜から順にウインナー、鶏肉、調味料を入れる

5ホットクックで「手動カレー・スープ1-2(まぜない) → 25分 → スタート」でセットする

6完成したら味見して塩胡椒したり、砂糖入れたりして完成

    トマトは酸味が強いので砂糖を入れると酸味を抑えることができます。

    汁気は少なめなので、お水を入れたり玉ねぎやトマトをもう少し追加してもよいと思います!

    何も考えずにおいしいスープが作れるので疲れた時におすすめです。

    余ったスープは次の日の昼にとろけるチーズとご飯を入れてリゾットにして楽しみました。

    豚の生姜焼き風

    はちみつの味がしっかりしてて、コクがあっておいしかったです。

    旧型なので炒め機能がなかったのですが、それでもおいしくできました。新型でも試してみたいと思います!それこそパパッと調理で作れそうです。

    【ホットクック豚の生姜焼き】無水鍋でしっとり美味しく仕上げる3つのコツ

    青椒肉絲

    10-15分で作ることができるパパッとおかずの公式メニューです。

    お肉の量が多かった&微冷凍肉だったからか15分だと生もあり、8分追加加熱。

    味は材料が多かったのか薄かったので、後で山椒と塩胡椒を追加しました。

    今度は調味料を増やしてもいいかもとも思いました。

    公式レシピ

    ウインナーキャベツ

    同じく10-15分で作ることができるパパッとおかずの公式メニューです。

    コンソメ一振りとバターを追加したらこっくりしておいしかったです。

    公式レシピ

    ポテトサラダ

    これもオリジナルレシピです。私がきゅうりが嫌いなので好きな具材を入れました。

    材料は以下です。

    じゃがいも3つ

    にんじん1本

    ゆで卵2つ

    ベーコン4枚

    玉ねぎ2分の1

    マヨネーズ大さじ2

    粉チーズ大さじ2

    塩胡椒1振り

    1あらかじめオリーブオイルで炒めたベーコンと玉ねぎを用意しておく。

    2ホットクックの2段調理をする。内鍋に大さじ2の水を用意して、アルミホイルで包んだゆで卵を並べ、上のホットクックの蒸しカゴにじゃがいもとにんじんを並べる。

    3ホットクックを「手動→無水で茹でる→15分」にセット。

    4卵を流水で冷やして殻を剥く

    5じゃがいも、にんじん、ゆで卵に、炒めた1、調味料を合わせてマッシャーなどで潰し混ぜる

      これは我ながらおいしくて娘も食べてくれました。

      ベーコンと玉ねぎは別途フライパンで焼いたので少し手間かもしれません。

      サラダチキン

      何度も作っています。ハーブ+オリーブオイルなどで試しましたが、なおさんのこのレシピが手軽でとってもおいしいです。

      私はフォークで鶏胸肉全体を刺してから塩麹をもみ込んでいます。

      下処理しているせいかとっても柔らかいのですが、もしかしたら省いても良いかもしれません。

      皮なしの鶏胸肉を買って、2つセットすると平日のサラダに入れたりして楽できますよ!

      ホットケーキ

      まずはころさんレシピで、作ってみました。

      しっとりふわふわまんまるでおいしかったです😍

      内鍋でホットケーキミックスの材料をシリコン泡立て器で混ぜて、ケーキを焼く40分でもおいしかったです💖

      ヘルシオ

      なすの焼き浸し

      公式レシピとほぼ同じですが、より楽にする作り方をご紹介します。

      1水タンクに水を入れる。(水位1以上)

      2角皿にステンレスざるをのせる。

      3なすは、斜めに切り込みを入れて4等分に切る。

      4アイラップにサラダ油大さじ1と切ったなすを入れて振る。

      5ステンレスざるにサラダ油に合えたなすを置いて、ヘルシオで「手動調理 → ウォーターグリル → 予熱なし・約16分 → スタート」でセット。

      6加熱後、しょうゆ、みりん大さじ1に漬け込む。

        ステンレスざるとアイラップを使うことでより簡単になります。

        created by Rinker
        ¥135 (2025/04/19 05:28:20時点 楽天市場調べ-詳細)

        公式のレシピ

        ブロッコリー蒸し

        菜花とにんじんのナムル

        任せて蒸しで野菜蒸しを一気に作れるのでまとめて紹介します。

        菜花とにんじんのナムルはデリッシュキッチンのレシピです。

        小松菜、ほうれん草でも代用可です。ほうれん草は前もってヘルシオで低温蒸しするとシュウ酸を減らすことができます。

        1水タンクに水を入れる(水位2)

        2それぞれの野菜をカットする。

        3角皿にステンレスざるを置いて、その上に野菜を並べて、上段に入れる。

        4ヘルシオで「まかせて調理 蒸す・ゆでる → スタート」でセット。

        5蒸した後にそれぞれ味付けする。

          ブロッコリーは直前にバターとしょうゆを乗せたり、あとで粉チーズとマヨネーズを合わせたり、その時々に合わせて味付けしています。

          ヘルシオは2段調理が可能なので、かぼちゃ、さつまいも、キャベツなどお好みの野菜をカットすればたくさん野菜を食べることができます。

          焼きそば

          公式レシピに鰹節と目玉焼きを乗せました。

          作業時間5分ほどで簡単で楽だし、おいしくて満足高かったです❤️‍🔥

          週1で作りたいと思いました!

          公式のレシピ

          まとめ

          今回はホットクック、ヘルシオを毎日使ってみて気づいたことや料理記録から初心者でも手軽に作れるおいしいメニューについてまとめました。

          たろすけさんのポストやブログ記事にも書いてあったのですが、ホットクックやヘルシオは楽するための家電なんですよね。

          ホットクックを「頑張って使いこなす」という言葉に違和感がある話

          でもやっぱり使ってみないとわからない部分があったり、失敗することもあるので、使いこなしに走りがちなのかな〜と個人的に思ったりもしていました。

          カレーや味噌汁、スープを作るためだけに動かすだけでもとても楽できると思います。

          ゆままさんのように巷のレシピでフライパン、鍋代わりに使うのも手軽でいいと思います!

          私はなるべくおいしいものを・・と思って使いこなそうと思って日々研究していますが、家事を楽にすることが一番大切なので、今後皆さんにもそんな情報を提供できたらと思っています。

          最後まで読んでいただきありがとうございました💐